新築に移り住んで約半年…IHコンロの上にフライパンの蓋を落としてしまい、バキッと亀裂が入ってしまいました…。

完全に私の過失です…
このまま使うと危険ですが自費で交換だとどう考えても高いので、富士住建で加入した火災保険を使おうと思い連絡をしました。
結論から言うと火災保険はバッチリ使えて、さらにお見舞金1万円GETしました!
- 建物・設備を破損したときの対応
- 火災保険の使い方
- 連絡方法から修理の流れ
- 修理代金支払い・保険金入金まで
を解説していきます!
火災保険は自動車保険と違い、使っても等級は下がらないので、うまく利用しないと損ですよ。家電を壊してしまった!というときは保険会社に連絡してみてくださいね。
火災保険を使うときの流れ
私がIHを割ってしまった当時の状況はこちらです。


IHの角にガラス製のなべのふたを落としてしまい、がっつりヒビが入りました。このまま使い続けると隙間に汚れが入り込みショートして火災の原因になってしまいます。
早急に修理して欲しいので住宅メーカーに連絡しました。我が家の依頼した流れはこのようになっています。
加入している保険会社に連絡をする
新築の場合は住宅メーカーが窓口になる場合も
修理業者から連絡が来る
修理日程を打ち合わせる
保険代理店から用紙が届く
必要事項を記入して郵送
修理した分の請求書が届く
期日までに代金を振り込む
保険代理店から指定した口座に代金が支払われる
それぞれ詳しく解説します!
保険会社(富士住建のアフター管理課)に連絡
火災保険を使いたいときはまず加入している保険会社に連絡します。



新築だと住宅メーカーが窓口になっている場合もあります
我が家は富士住建経由で火災保険に加入したので、富士住建ユーザー専用のアプリからアフター担当者に連絡をしました。
拙い文章で大丈夫です。
IH割れたんですけど、どうしたらいいでしょうか…
くらいの文章を送ればすぐ連絡をくれます(笑)
今回はお盆休みを挟んでしまったので若干時間はかかりましたが、以前別件で問い合わせたときは30分くらいで連絡が来ました。
現状を確認したいので、壊れたところの画像を送ってください
メールアドレスが送られてきたので、ヒビ画像を添付して送信しました。
メーカー修理業者から連絡
画像を送った翌日には、火災保険を使って修理ができるとの連絡が来ました。
修理担当の業者から連絡を入れさせますので、日程調整してください
その日のうちに業者からも連絡が来まして、無事に日程調節ができました!
富士住建に連絡してから2日目には修理の目途が立ちました。



結局IHをまるっと交換になりました…
保険代理店から連絡・保険金請求書を記入
無事に修理も終わったところで、今度は保険代理店から連絡が来ました。
保険金を払うための用紙を送りましたので、書いて返送してください
保険金請求書は住所・氏名・振込先を記入するだけなので難しいことはありませんでした。
なんと支払われる金額は修理代金+20%のお見舞金だそう。お見舞金ももらえちゃうんですね!10日から2週間程度で支払われるそうです。
富士住建から請求書が届く
保険金の請求書が送られてくるのと同時に、富士住建から修理の請求書が届きました。


あの…一ついいでしょうか…?



保険金がまだ振り込まれてないのに、支払期限がきてるんですけど…
請求書の支払期日が9月10日、保険金の支払予定日が9月13日ころなので代金を立て替える必要が出てきました。
我が家の場合は5万円くらいなのでそのまま支払いましたが、金額が大きいと大変ですよね。
その場合は保険代理店にお願いすれば保険金の支払いを早めてもらえます。
このあと無事に保険金も支払われ、修理代金+1万円をゲットしました!
富士住建で保険加入するメリット・デメリット
火災保険を初めて使いましたが、富士住建で保険に加入するメリット・デメリットが見えてきました。
メリット | デメリット |
---|---|
修理までの流れがスムーズ 富士住建がすべて段取りしてくれる | 火災保険料が若干高い アフター担当が休みだと対応が遅れる |
メリット:修理までの流れがスムーズ
住宅メーカーが我が家の設備を把握しているので、いちいち調べる必要がないのが楽でした。
IHの品番やガラスプレートのサイズや住所など、あらかじめ修理業者にデータを送ってくれるので私はただ家で待つだけでした。
デメリット:ネットと比較すると保険料が高め
富士住建の火災保険はメーカー提携割引が効いているので若干安くはなっていますが、ネットの格安保険と比べると高めになっています。私も契約前に火災保険比較サイトで検証しましたが、同条件だとネット保険の方が1~4万円安かったです。
- 富士住建…21万円
- ネット保険…17~20万円
ネット保険だと自分ですべて手配するめんどくささはありますが、そこまで難しいことはないなと感じました。
対面で保険を契約する場合は、保証も多めに付けられがちなので(笑)一度ネットで比較してみて下さい♪



家財保険はいらん
火災保険を使うコツ3選
今回は無事に火災保険を使って修理することができましたが、誤ったやり方だと保険を使うことができなくなります。
- 自分で勝手に修理しない
- 壊れたところは触れないか写真を残しておく
- 住宅メーカー経由の方が火災保険がおりやすい
自分で勝手に修理業者に依頼するのはNGです。修理したあとに保険金を請求しようとしてもOKがでません。
壊れたところは極力触らないか、写真に残しておきましょう!
アフターの方から聞いた話ですが、住宅メーカー経由で火災保険に加入した方が保険がおりやすい場合があるそうです。



富士住建でも10年たったエアコンが壊れたとき、火災保険で交換させたって
保険会社が故障の原因は経年劣化と判断したところ、富士住建は故障ですとごり押しして火災保険が下りたそうです(笑)
火災保険は自動車保険と違い、使っても等級は下がりません。遠慮なく使っていきましょう!
まとめ:何かあったらまず保険会社に連絡を
今回の記事では火災保険を使ってIHのガラスプレートを交換した流れを解説しました。
- 保険会社に連絡
- 壊れたところを画像に撮って送る
- 修理代金を支払ったあとに保険金が入る
- 修理代金の20%分のお見舞い金をGET
私の場合はアフター担当者・修理業者さんすべての対応が良かったので、安心して修理を終えることができました。
やらかして落ち込みましたが、結果お見舞金もGETできたので良かったです(笑)
もちろん故意に壊して保険を使う…というのは厳禁ですが、うっかり壊してしまった!というときは遠慮なく保険会社に相談して下さい。
保険会社と交渉が苦手…というかたは火災保険申請のサポートをしてくれるサービスもあります!
それではご覧いただきありがとうございました!
コメント