【ブログ運営】100記事なんて無理!子持ち専業主婦が「超特化ブログ」を作るべき3つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ブログ運営を始めたなら100記事書く」は1度は耳にしたことがあることでしょう。

100記事書いたら稼げる!100記事書いたら初心者脱出!などブログ初心者の一つの目標でもある100記事ですが、YouTubeチャンネル「ウェブ職TV」ではこれとは逆に30~50記事で完結させる超特化ブログをつくるべきと提唱しています。

理由は記事数にこだわっていていても収益は伸びないからです。

この記事でわかること
  • 超特化ブログとは
  • 専業主婦ブロガーが超特化ブログを作るべき3つの理由
  • 超特化ブログのデメリット

専業主婦が子育ての合間を縫ってブログを立ち上げて、収益もPVも上がらないなんて嫌ですよね。

失敗を避けるためにも「超特化ブログ」の考え方を身につけておきましょう!

\ 当サイトも利用しています/

目次

超特化ブログとはテーマをより絞り込んだブログ

超特化ブログとはテーマを特化ブログよりも更に絞り、記事数30~50記事で完成させられるブログのことを指します。

この超特化ブログの考えかたはYouTubeチャンネル「ウェブ職TV」のなかじさんが提唱している方法です。

ブログを始める前に「雑記ブログか特化ブログか」とテーマで悩む方も多いことでしょう。

一般的に

  • 雑記ブログ…収益性が低い/ネタが尽きにくい
  • 特化ブログ…収益性が高い/ネタが尽きやすい

このように言われています。

なかじさんはブログで稼ぎたいのなら特化ブログの中でもさらにテーマを絞れ!と仰っています。

例)特化ブログ…ダイエットブログ

  超特化ブログ…糖質制限ダイエットブログ

などダイエットの中でも「糖質制限」とテーマを絞り込むことで、より専門性の高いブログにするということです。

目安の収益は月5万円

超特化ブログで稼ぐ目安の金額は「月5万円です。

取り扱いジャンルによって大きく変わるのですが、30記事でおおよそ月5万円くらいを想定します。

Twitter上で月100万、1000万円と稼いでいる人はそれだけ記事数も多くなります。超特化ブログではもう少し小規模のブログ運営を意識していきます。

なかじさんとは何者なのか

超特化ブログの提唱者、なかじ(@ds_nakajima)さんとは何者なのでしょうか。

なかじさんとはブログ運営歴17年で現在は広告・マーケティングの会社を運営しているブログ系インフルエンサーです。

  • YouTubeチャンネルweb職TVの登録者数は6.24万人(2023年1月現在)
  • Twitterの登録者数は6.74万人
  • 著書「ブログライティングの教科書」朝日新聞出版

大学在学中からブログ運営に取り組みますが、およそ2年間は無報酬だったようです。長年のブログ運営の経験からノウハウをYouTubeを中心に発信されています。

実は私もweb職TVの対談企画に出演させて頂きました♪

2023年1月現在、1.9万回再生です♪

なかじ節がさく裂しているので、よろしければご覧ください!

本編ではカットされているんですけど、最後に手を振ったら笑顔で振り返してくれたのが可愛かったです(笑)

超特化ブログのメリット

私はなかじさんの超特化ブログを知って「専業主婦こそ超特化ブログを作るべき」と感じました。その理由は3つです。

メリット
  1. 内部リンクが貼れる
  2. 必要な記事数が少なくていい
  3. 記事の管理が楽

内部リンクが貼れる

少しブログ運営してると気が付くのですが、内部リンクはめちゃくちゃ重要です。

※内部リンクとは↓のような関連記事のことです

1人がブログに遊びに来てくれても、1ページだけで帰っちゃうとPVが伸びないんですよね。

なので運営者側としてはできるだけ他のページも見てほしい…!

しかし雑記ブログだと関連性のある記事が書きにくく、内部リンクが貼りにくくなります。

その点超特化ブログはテーマを絞った記事なので記事同士の関連性が高く、内部リンクが貼りやすくなりブログの回遊性がアップします。

必要な記事数が少なくていい

自宅で子供を見ている専業主婦は、1日でブログに使える時間が本当に少ないです。

3ヶ月で100記事とか本当に無理です。いつ達成するのでしょう?笑

しかし超特化ブログは30~50記事程度でいいので早くて3ヶ月、遅くとも半年くらいで完成します。

なので失敗したときのダメージが少なくて済みます(笑)

記事の管理が楽

ブログは書きっぱなしではSEOの評価が上がりません。定期的にリライト(記事を手直し)することが大事です。

超特化ブログは記事数が少ないので、リライトの手間が少なくて済みます。

実際筆者もリライトでブログに最新情報を載せただけでPV数が倍になりました。

それ以外にもアフィリエイトリンクを貼り替えたり、情報が古くなってしまったりと何かと記事を書き終えた後も手間があります。

がちゃぽん

突然案件停止になるので…

記事数が少ないと広告リンクの管理も楽です。

超特化ブログのデメリット

超特化ブログもデメリットがあります。

デメリット
  1. ネタが尽きる
  2. ジャンル選定が難しい
  3. なかじさんが厳しい

ネタが尽きる

超特化ブログはテーマを絞り込んでいる分、ブログのネタが尽きやすいです。

なのでブログ立ち上げ段階からのサイト設計が大事になります。

  • どういうテーマで
  • 何記事書いて
  • 何の案件を扱うのか

なおかつ、予め書く記事を決めておくことが必要になります。

「えぇっ!?難しいよ!」と思うかもしれません。

難しいです

難しいんですけど、最初に決めてしまえばあとは計画に基づいて記事を書くだけなので楽といえば楽です。

ジャンル選定が難しい

ブログで稼げるかどうかは取り扱うジャンルでほぼ決まります。

ASPをざっと眺めても明らかに報酬が高いジャンルがありますよね。ママブロガーにありがちな育児やエンタメ系などは単価が低く稼ぐ難易度が高いです。

なので超特化ブログでも選ぶジャンルを間違えてしまうと全く収益化できないなんてことも…。

  • 成果地点が低い(無料で資料請求するだけなど)
  • 報酬単価が1~2,000円のもの

これらに該当する案件を取り扱えるかどうかを予め調べておいた方がいいでしょう。

筆者も単価2,000円の成果が発生して月5,000円、10,000円と伸びていきました。

なかじさんが厳しい

超特化ブログを始めようと思ってウェブ職TVを観るんですが、なかじさんの言っていることが難しく感じます。

筆者も難しいし厳しいこと言うので最初はYouTubeを閉じました(笑)

実際Twitterでも同じような意見を何件か見かけますが、裏を返せばブログでお金を稼ぐというのはそれだけ難しいことなんです。

人が面倒だと思うことを代わりにやってお金をもらうのがビジネスです。

ぐうたら専業主婦の自分はまずそこを理解するまでに時間がかかりました。

書くのに1週間かかった記事のPVが伸びないなんてザラです(笑)

超特化ブログも事前に考えることがたくさんありますし、計画に則ってブログを進めるという計画性・実行力が問われます。

これは非常難しいことなのですが、達成できたら自信に繋がりますよ!

まとめ:ブログは何度作り直してもいい

さてここまで子持ち専業主婦が超特化ブログを作るべき3つの理由を解説してきました。

メリットデメリット
内部リンクが貼れる
必要な記事数が少なくていい
記事の管理が楽
ネタが尽きる
ジャンル選定が難しい
なかじさんが厳しい

なかじさんは「ブログは何度作り直してもいい、みな1つ目のブログにこだわりすぎ」と仰っていました。

なかじさんも何個もブログをつぶして作り直して、何個目かでようやく当てたとのこと。

Twitterでも

  • ブログで月10万稼ぐのに3年かかった
  • 4つ目のブログがようやく当たった
  • 300記事書いてようやく3万円

などなどブログ系のインフルエンサーが過去の苦悩をつぶやいています。

なので「このブログいまいち成果が出ないな」と感じるのなら、思い切って超特化ブログを作り直してみてはいかがでしょうか?

さらに今無料のテーマを使っている方は有料テーマに切り替えるのもおすすめです。

がちゃぽん

私も思い切って購入したら収益が伸びたよ

圧倒的にオススメなのがSWELLです。当ブログでも利用しています。

SWELLのいいところ
  • シンプルでスタイリッシュなデザイン
  • 操作が直感的でわかりやすい
  • 国内シェアNo.1
  • サイト型トップページが簡単に作れる

※「WP-Search」の2022年度の人気シェアランキングより

色々な個人ブログを見ますが、よ~く見るとSWELLのシェア数が半端ないです(笑)

私も以前は無料テーマを使っていましたが、やはり有料テーマの操作性の良さ・デザイン性の良さには敵いません。

がちゃぽん

ちょっと勇気がいる金額だったけどね!課金してよかったよ

価格は¥17,600(税込)で買い切り制です。複数サイトで使用してOK。

開発者の了さんが値上げも示唆しているので、迷われている方はおはやめにどうぞ!

それではご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次