【WEB内覧会 富士住建】我が家をいっき見せ!

ハイグレードな標準装備とコスパの良さが売りの富士住建。

しかし圧倒的なデメリットが『モデルハウスがない』ことです!

世間の声

家は大きな買い物だから、実物を見ないと不安…

がちゃぽん

分かるよその気持ち!
少しでも不安がなくなるように、お手伝いするよ!

2021年9月現在、富士住建ユーザーも増えてきましたが、まだまだ大手と比べると情報不足…!

少しでも役立てるように我が家の情報をまとめましたので、ご覧いただければと思います。

外観

外観はシンプルモダンを意識し、白・黒・グレーを中心にまとめました。

使っている外壁はすべて富士住建の標準仕様、ニチハ Fu-geで

  • メイン:シントア プレミアム ホワイト
  • アクセント:カルナウッド スモークシルバー

特にこだわったのはアクセントのスモークシルバーです!2020年4月に追加された新色なのですが、ニチハのHPを見て

がちゃぽん

か…かわいい…!

と狂喜乱舞したのを覚えています(笑)実物も一切見ずに採用したのでどうなるか不安でしたが、思った以上に可愛くてお気に入りです!

がちゃぽん

グリーンが良く映えるよ!

屋根は瓦屋根で黒を選びましたが、大雨の日も雨音はほとんど聞こえないので採用して良かったなと思います。

外構は自分で探した業者さんにお願いしました。天然石のアプローチがこだわりポイントです!

全部で204万円だったので、予算内で収まってほっとしています。

玄関ホール

玄関ホールは家の顔!ということで、家に入ったときの第一印象が良くなるようにインテリアを計算しました。

  • アイキャッチとしてのドア
  • コートクローク
  • ペンダントライト追加

特にコートクロークは絶対に欲しかったので、奥行き・幅ともに考え抜いて設置しました。

ドアの横には観葉植物を置いてペンダントライトで照らす!と決めていたので、シーリングもオプションで追加しました。

キッチン

キッチンはタカラスタンダード 木製(オフェリア)を選択しました。

ワークトップはフィオレストーン ジュエルブラックです。

オフェリアでは通常フィオレストーンの設定がないのですが、そこはさすが富士住建!オリジナル仕様として

なんと!標準で採用できちゃいます

がちゃぽん

しかもカップボードの天板までフィオレストーン…!

私も毎日眺めてうっとりしています(笑)

BOSCH食洗機

キッチンには海外製食洗機BOSCH(幅60cm ゼオライト乾燥システム付モデル)を導入しました。

オプション扱いではなく施主支給という形をとりました。

金額はトータルで36万円です。

なかなか高額な買い物でしたが、一度使うともう手放せません!一家4人分の1日分の食器がすべて入るので食器洗いから解放されます。幸せ…

詳しくはこちらの記事でどうぞ▽

リビング

リビングは南向きで18.5畳です。

インスタグラムなどでよく見るひろ~いLDKではありませんが、随所に工夫を凝らしました。

  • テレビ裏収納
  • 折り上げ天井
  • バーチカルブラインド

などなど…。できるだけスッキリと暮らすために、モノは置かないように設計しました。

バーチカルブラインドはニトリです。こちらも少しでも経費削減するために自分たちで注文し、取りつけました。

テレビ周りをすっきりさせるために、テレビ裏収納を作りました。

ごちゃごちゃした感じがなく、すっきりとした空間になるのでおすすめです!

ダイニングテーブルはモールテックスです!

グレーのラウンドテーブルを探していたのですが、まさに理想通りのものに出会えて感動しました。

脱衣所兼ランドリールーム

約2畳ほどの脱衣所兼ランドリールームです。

欲を言えば独立したランドリールームが欲しかったのですが、パナソニックのドラム式洗濯機が想像以上に優秀で、このくらいの広さでも問題なく使用できています。

  • 天井付けホシ姫サマ
  • 洗濯用カウンター
  • ドラム式洗濯機
  • タオルニッチ

などこちらも狭いスペースですがたくさん工夫を込めました。

大のお気に入りで日々の活躍度がすごいのですが、生活感が溢れすぎているのでインスタやブログには登場率低めです(笑)

2帖という限られたスペースのため、ランドリーワゴンはtowerのスリムタイプを使用しています。

使用感はこちらの記事でどうぞ!

トイレ

トイレは富士住建標準仕様のTOTOネオレスト RHです。

コロンとした丸い形が本当にかわいいですし、機能も申し分なし!

1階のトイレはお客様も使うということで、できるだけ生活感が出ないように心がけました。

  • 照明を標準の直付け⇒シーリングに変更
  • 背面に収納用の可動棚を造作

特に富士住建のトイレ照明は直付けなのですが、トイレの電気を一一消すのが面倒です…。

なのでシーリングに変更してもらい、人感センサー付きのペンダントライトに変更しました。

わずか1畳のスペースですが、工夫を込めています。

おうちライブラリー

2階の廊下には家族共用の本棚を造作で付けました。

私もだいぶ電子書籍に移行したのですが、やはり紙の本は手放せないということで造作で付けました。

  • 奥行 40㎝
  • 6段×3つ
  • オプション代は68,850円

かなりの収納力でお気に入りです。

子供の絵本もここに置いていて、寝る前に寝室に持ち込むスタイルにしています。

がちゃぽん

延々と続く読み聞かせ地獄を回避できる…

以前の家では寝室内に絵本を置いていましたが、エンドレスで「次はこの絵本!もう一回!」が続くので意識が飛びそうでした(笑)

今はそれがなくなったので良かったです。

パントリー兼ルンバ基地

キッチンと脱衣所の間0.5畳のスペースにパントリー兼ルンバ基地を作りました。

富士住建のカップボードは大容量だし必要ないかな?とも思いましたが、作って大正解でした!

  • ルンバ基地
  • コードレスクリーナー
  • クイックルワイパー
  • 洗剤・柔軟剤のストック

これらのものをひとまとめにしておけるので、在庫管理が格段に楽になりました!

ほぼ家族以外出入りしないスペースなので、幼稚園のお便りなど生活感が出るものを置いておけるので本当に便利です。

和室

リビングの横には4.5畳の和室を隣接させました。

  • 琉球畳
  • 掘りごたつ
  • 飾り棚

となかなか(旦那の)こだわりが詰まった空間になっています。

不思議なのですが、和室だけ空気が澄んでいる感じがするんですよね。

まだまだおうちは進化中

さてざっと我が家を紹介いたしました!詳しくは関連記事を見ていただけると幸いです。

引っ越して半年ほどになりますが、我が家はまだまだ進化中です!

これからも役に立てるような情報を更新していきますので、よろしくお願いします!