【富士住建 WEB内覧会】トイレ TOTOネオレストの使用感とトイレ収納をレポ

web内覧会 第4回目はトイレです!

富士住建は標準でTOTO・LIXILの2社から選ぶことができます。

1階のトイレはお客様も使用するということで

  • トイレの壁面収納
  • インテリア
  • センサーライト

などすっきり快適に使える工夫を凝らしました。

それではご覧ください♪

この記事を書いた人
がちゃぽん
目次

配置&図面

こちらが1階のトイレの図面になります。

玄関ホールすぐそばに配置しました。

トイレ内に手洗いは設けず、すぐそばの洗面台で手を洗う予定です。

最初はトイレ内で手を洗わないってどうなの?と思っていましたが、なんてことないうえに掃除する箇所が減って快適そのものです。

トイレはTOTO ネオレストRH

富士住建ではタンクレストイレが標準仕様でTOTO,LIXILの2社から選べます。

さらにTOTOネオレストの中でもAH、RHの2種類から選ぶことができます。

ネオレスト AH/RH/DH|TOTOのトイレ(便器)・ウォシュレット(温水洗浄便座)

RH

我が家はこちらの丸いフォルムのRHにしました。なぜなら可愛いから!笑

TOTO公式ホームページより

TOTOに行った際に受けた説明だと「蓋が断熱構造になっていてエコ」とのことでした。

ただ正直そこまで変わらないので、好みで選んでOKだそうです(笑)

AH

もうひとつはこちらのAHです。

TOTO 公式ホームページより

こちらは蓋の開く範囲が広く、RHと比べて座面が広くなります。

男性はこちらの座り心地が好みの方が多いそうです。

トイレ全景

トイレの色は白・グレー・ピンク・青の4種類から選ぶことができます。我が家はホワイトグレーにしましたが、白とそんなに変わりませんでした。

広角レンズ歪む

グレーだと汚れが目立たないかも!?と思ったのですが、そもそもトイレの性能が良く汚れが付きにくいです。

なので何色を選んでもいいと思いますが、健康状態を確認するうえでも「白」を一番おすすめします!

スティックリモコン&ペーパーホルダー

富士住建標準のスティックリモコンです。

通常こちらのタイプのリモコンはオプション(2万円程度:TOTO談)なのですが、富士住建では標準で選べちゃいます。

ペーパーホルダーは楽天で購入し施主支給しました。

スティックリモコンとペーパーホルダーの配置ベストバランス!監督ありがとう!

ちなみにこのトイレットペーパー、左は富士住建から貰ったもので多分コストコ?の大容量のものなのですが、

標準のペーパーホルダーに

がちゃぽん

は い ら な い

いや!そんなもの寄越すなや!

って心の中でツッコミましたが、こちらのペーパーホルダーにはしっかり収まるので一安心です。

適度に重さもあってちゃんと切れるのでオススメです!

富士住建のアフター管理課によると、コストコのトイレットペーパーは使用しないでほしいとのことでした。水に溶けにくく、つまりの原因になるそうです。

実際にトイレが詰まってしまい、排水管を確認すると紙粘土のようになったトイレットペーパーが出てきた例があったそうです。

がちゃぽん

トイレットペーパーに限らず、できれば掃除洗剤も国産のものを使うように!

収納

我が家のトイレ収納ですがトイレ背面に壁を設置し4段の可動棚をつけました。

可動棚の幅は30cmですが、収容力は抜群です。

上2段にサニタリー用品とトイレットペーパーを置いています。

下の2段は掃除用具や消臭スプレーなどよく使うものをしまっています。

まだまだ余っていますね~!適当に放り込んだ感がすごいです。

ちなみに古い家だとトイレの上部に棚があり、そこに収納しますよね。

落としませんか?

奥にいっちゃいませんか?

がちゃぽん

私だけでしょうか?

とにかく使いづらいので背伸びしなくても物が取りやすいようにしました。

ちなみに動画撮影したんですが重くて載せられなかったので、気になる方はインスタをご覧ください。

インテリア

照明

トイレ照明は真鍮製のペンダントライトに、人感センサー付きのLED電球をつけています。

この人感センサー付きのLEDは本当におすすめです!

動作も安定してますし何より安い。トイレの照明を付ける、消すのストレスがなくなって本当に良かったです。

ペンダントライトは楽天で購入しましたが、もう取扱はないみたいですね。

玄関に着けようかと思って購入しましたが、インテリア的にしっくりこなくて。

トイレにつけたら馴染んだので良かったです。9000円くらいしたのでお蔵入りだったら泣きました。

クロス&クッションフロア

クロスは標準のものとオプションクロスで3色使っています。

  • 収納部分(黒 画像左側)…サンゲツ リザーブ RE51350
  • 側面(グレージュ 画像右側)…サンゲツ リザーブ RE51709

クッションフロアもサンゲツです。品番を控えるのを忘れてしまいました…。ただこちらも富士住建の標準仕様です。

スリッパは3coins

ラメが入っていてカタログのサンプルを見た瞬間からこれにする!と決めていました。

クッションフロアは標準でかなりの種類があるので、大体の人はオプション不要ですよ。

注意点としては、色が濃いのでティッシュのカスみたいなのはすごく目立ちます

ちなみにこのトイレインテリア個人的にめちゃくちゃ気に入ってるんですが、インスタに載せたとき誰一人として褒めてくれずダサいのかとと不安になっています。

がちゃぽん

インテリアは自己満!!

オプション代はトータル39,140円

1階トイレにかかったオプション代を記載します。

  1. 可動棚…19,030円
  2. 引き戸…15,110円
  3. クロス…約5,000円

計 39,140円(税抜)

富士住建の標準仕様が片開き戸なのでその変更料がかかっています。

しかし多少オプション代を払っても、トイレとリビングは片引き戸がおすすめです。

開け閉めする機会が多く小さいお子さんがいるとふとした瞬間に手を挟むことがあるので…!

がちゃぽん

我が家も前の家で何回かやりました

さて我が家のWEB内覧会 トイレ編でした。

富士住建は標準がタンクレストイレなので、スッキリと掃除しやすくていいですね。TOTOは便器に汚れもつきにくく掃除が依然と比べてグンと楽になりました。

それではご覧いただきありがとうございました。

▽WEB内覧会はこちらからどうぞ▽

「注文住宅を建てたいけどどうしていいかわからない…」

そんな方へ無料で使えるサービスをランキングにまとめました

\ 記事はこちら /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次