富士住建では無垢床「ピノアース」が標準仕様です。
私は無垢床が標準仕様ならそっちの方がいいっしょ!という理由で採用しました。
しかし無垢床は傷つきやすい、経年変化がある、手入れが大変…などのデメリットがよく聞かれます。
もちろんそのデメリットは承知の上ですが、今回は実際に住んでみて気が付いた無垢床の良さ
「意匠性」についてご紹介していきます。

はじめまして、がちゃぽんです。
2021年に富士住建で家を建築しました。
インスタのフォロワーは1400人!家づくりについて発信中です♪
ピノアースとは


まず初めに富士住建の標準仕様、ピノアースについてご紹介します。
温暖な気候と豊潤な土壌にめぐまれた40,000haのニュージーランドの森で約30年にわたって、独自の方法で植林・育林・伐採を繰り返し、一本一本をていねいに育てたニュージーパインから生まれた無垢ピノアース。
ウッドワン 公式ホームページより
豊かな自然の中で育ったニュージーパインを、浮造り仕上げという木目を際立たせた木の温かみ溢れる商品です。
我が家はピノアースクラフト ライトを選択しました。その他のカラーや仕様はこちらからご確認下さい。
意匠性とは?
意匠性とは簡単に言うと「デザイン」のことです。
無垢床は一枚一枚木目が違うので、唯一無二の味わいがあるということですね。
住宅系YouTuberでげげさんという方がいらっしゃいますが、げげさんも動画の中で「無垢床は家具が映える」とおっしゃっています。
イケメンだしわかりやすく解説してるので、動画もぜひご覧くださいね!
私も言われるまで気が付かなかったのですが、家を見渡してみたら確かに…となりました。
ちなみにげげさんもご自宅を無垢フローリングにDIYしています!



活躍している建築家も選ぶ無垢床!間違いない!
観葉植物・グリーン


まず無垢床と一番相性がいいと思ったのが「観葉植物」です。
こちらは近所のホームセンターで買ったのですが、観葉植物と鉢で1,400円くらいでした。
ちなみに背面のエコカラット ストーングレースとの相性は抜群で、毎日うっとりしています。
基本的に木目×石目の組み合わせがよだれがでるほど好きなのです。
続いてはユーカリの葉をIKEAの花瓶に挿したものです。


IKEAで買ってきた花瓶と、庭からむしってきたユーカリ、ホムセンで100円で買った枝。
無垢床はとにかくグリーンとの相性が良いので、気がつけば観葉植物とか買っちゃいます。
ガラスやセメント等の異素材ともうまく調和するので、色んなインテリアが楽しめます!
ダイニングセット
続いてダイニングです。
テーブルはモールテックス・イスはスチールの脚に無垢床ウォールナットの背もたれです。


インテリアの鉄則として「木目の色は合わせる」というのがあります。
床はクラフトライト(中間色・オーク寄り)で背もたれがウォールナット(濃い色)で色が違うのですが、無垢材同士だと多少違ってもうまく馴染む気がします。
ちなみにダイニングテーブルはラフィンゲートさんのものです。
キッチン
そして最後にキッチンです。
我が家のキッチンはかなりクールでシンプルモダンに振り切った配色にしました。


- キッチン タカラスタンダード オフェリア
- 天板 フィオレストーン ジュエルブラック
- ペンダントライト コッパー
- 背面クロス サンゲツ RE-51168
出来上がる前はう〜ん、無垢床ってナチュラル!って感じでしょ?キッチンだけ浮くんじゃ…と心配していましたが。
いざ完成してみるとうん!いいんじゃない?という感想になりました。
エコカラット・モールテックス・キッチンカラーをグレーで統一したのでうまく関連性を持たせられたかな?と思いました。
意匠性でデメリットもある
もちろん、デメリットもあります。
冒頭に述べたように傷つきやすいなどの話は割愛しますが、それ以外に感じたのはズバリ!
「プラスチック系のものが安っぽく浮く」です。
我が家で言えばリビングにウンベラータを置いていますが、その鉢がプラスチックのままなんです。


これがもうめちゃくちゃ安っぽくて悪目立ちします。早く替えたい。
この鉢ひとつでテンション駄々下がりするくらい浮きます。
子供のおもちゃも木製のものならうまくマッチしていいんですが、安くさいプラスチックの素材のものだとガチャガチャ感がすごいです。テレビ裏収納で隠せて良かった。
これは私が神経質なだけかも知れませんので、もし検討中の方はこういう意見もあるよ~くらいに留めておいて下さいね。
無垢はいいぞ
私は無垢床を採用して良かったなぁ〜と毎日ひしひしと思っています。
傷や経年変化のデメリットもありますが、ぜひ機会があったら挑戦して欲しいなぁと思います。
ピノアースの現状について記事にまとめましたのでご覧ください。


それではお付き合いいただきありがとうございました。
コメント