WEB内覧会3回目は玄関ホールです!
玄関は家の顔!ということで極力スッキリ見えるよう、たくさんインスタでフォロワーさんに相談しました。
玄関をキレイにしておくと金運が上がるらしいので、家の中でも特にきれいにしておきたい場所ですね。
- ソフトアートドア
- コートクローク
- センサーライト
これらをまとめましたので、どうぞご覧ください。
配置・平面図
我が家の玄関ホールは玄関ホール部分が約2畳、土間部分が約1.5畳で富士住建の標準サイズになります。
特段広くしたつもりはありませんが、家族4人分の靴を置いても狭くない広さです。
ちなみに土間収納は作りませんでしたし、はやりの2way玄関でもありません。
なんて事のない普通の玄関です。
玄関扉・ポーチ照明
玄関扉はYKKapのイノベストD50 マキアートパインです。
かわいい…!これが標準仕様なんて富士住建最高です!
後述していますが、スマートキーも標準仕様です。
我が家の玄関は南向きでガンッガンに太陽光が当たりますが、プラスチック素材なので熱くなりません。
メーカーさんによっては扉自体やドアハンドルが高熱になるケースがあるみたいなので確認してみて下さいね。
玄関ポーチの照明はダウンライトにしました。
こちらももちろん標準仕様です。人感センサー付きなのでいちいちオンオフしなくていいので楽ちんですね。
さてドアを開けて中に入ると…?
ソフトアートドア
玄関入ってすぐの眺めはこちら。
玄関正面のドアはウッドワンのソフトアートです。
ドア自体のオプション代は約40,000円、取手を凝ったものにしたので20,000円かかりました。
ブラック×ゴールドのレバーハンドルがどーーしてもやりたかったので、奮発しました!
本当は真鍮製のにしたかったんですが、40,000円超えてたのでさすがに諦めました!笑
富士住建はウッドワンの建具が標準仕様なので、いろいろお得に選べます。
ちなみにこのドアにドアクローザー(玄関ドアについてるような自動で閉まる金具)がついてますが、扉が開きすぎないので割と便利です。
コートクローク
玄関近くにコートを置いておくと絶対便利!ということでコートクロークをつけました。
コートクロークの寸法は以下の通りです。
幅 | 75㎝ |
奥行 | 70㎝ |
カウンター奥行 | 45㎝ |
この寸法だとコートが壁にくっつきません。
さらに玄関ポーチタイルに立った状態だと、上着も目に入りません。
つまりとてもすっきり!
こちらはインスタグラムで相談に乗って貰ったのですが、頂いた意見として
- コートクロークの奥行が90㎝だと、持て余す
- カウンターはつけたほうがいい
などがありました。
計画したのはコロナ禍以前だったのですが、今は家族分のマスクなどを置いておけるので本当に重宝しています。
オプション総額は以下の通りです。
R垂れ壁 | 15,000円 |
ハンガーパイプ | 3,740円 |
カウンター | 14,660円 |
オプションクロス | 1,512円 |
合計 | 34,912円 |
正直R垂れ壁はいらなかったかも…?引き渡されてから1度も気にしたことがありません。
ごめんね棟梁
35,000円くらいで一気に便利になるのでコートクロークおすすめです!
シューズボックス
富士住建標準のシューズボックスです。
シューズボックスは
- フラットタイプ
- 取っ手タイプ
この2種類が選べます。
我が家はフラットタイプで掘り込み取っ手と呼びます。
我が家はどちらを選んだか忘れていて
あーこっちにしたんだっけ?
と、現物がついたときに話していました(笑)
旦那が仕事柄靴が多いので、この大容量には本当に助けられています。
中の棚は可動式になっているので、普段使う掃除用具も入れる予定です。
ちなみに風水的に玄関入って左右のどちらかに鏡を置くといいそうです。
標準仕様が金運アップアイテムなんて…最高!
玄関スマートキー
富士住建の標準仕様の中でも、最高クラスの満足度を誇るスマートキー!
他社だとオプションで5万円くらいかかるとか…?
玄関ライト自動点灯✖️玄関スマートキー
最高に便利で神アイテム!
荷物持っててカバンをガサゴソする必要ないし、暗くなって帰宅しても自動で点灯してくれるし…。
もう何も言うことはありません。
ちなみに玄関ホールの照明も人感センサーがついている(画像下のスイッチ)ので自動点灯・消灯します。
我が家の玄関ホールの照明はダウンライト2灯(標準)、 +シーリング止め(オプション) ですが、
オプションで付けたほうもセンサーで動作するように配線を繋いでもらいました。
富士住建は照明を施主支給し放題なのでインスタで大人気のエトワールなど、陰影のキレイなものをつけてもオシャレでいいですね。
帰ってきた瞬間ぱっと照らされる玄関ホール…!
エコカラットを照らすように配置したり…!
インテリアの夢が膨らむ!
追記:現在の玄関インテリア
ソフトアートドアの横はアイキャッチスペースとして、あえて白い壁のままにしています。
あえてエコカラットなどで作りこみませんでした。
予算がないわけではありません
あえてです
あえて作りこまなかった玄関インテリア、やはりいろいろと遊べて面白いです。
こちらはcasie様からアートのお試しをさせていただいたときの写真です。
シーリング止めにしてもらった個所にペンダントライトを付け、アートと枝ものを飾りました。
枝ものとグリーンは白い壁によく映えますね。
そして2つ目はスチールのイスを購入して、グリーンを置きました。
私はこういう無垢床×異素材×グリーンの組み合わせがよだれが出るほど好きなので、この光景はたまりません(笑)
ワークスペース用に購入したイスですが、しばらくこのままにしておきます。
こういった感じで色々とインテリアで遊べるのでしばらく楽しめそうです!
まとめ:玄関は家の顔 考え抜くべし
さて我が家の玄関ホールはいかがだったでしょうか?
採用してよかったところを重点的にご紹介しました。
- ソフトアートドア
- コートクローク
- スマートキー
- 人感センサー付き照明
玄関は日々のおでかけ、来客対応など利便性とデザイン性を両立させるべき空間だと思います。
たくさん考え抜いて、日々の生活のストレスをなくしましょう!
それではご覧いただいてありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
素敵なお家が出来上がりましたね!
コートクローク、絶対によいですよね。
わたしの前のうちはありましたが、今の家はなくて最初は不便でした。3年半住んでいるので慣れましたが・・・
他の記事も楽しく拝読。
これからの進化が楽しみです。