海外製食洗機の「乾燥力不足」「生臭さ」は高温洗浄で解決!正しい設定方法を解説

記事内に広告を含みます

前回、海外製食洗器(ガゲナウ)の導入の話をしたので今回は使い方の話を詳しくしていこうと思います。

「海外製食洗機は乾燥が弱い」「使い続けると生臭くなる」といった口コミを目にしたことはありませんか?

実際に私が欧米ブランドの食洗機を4年間使用した経験から、これらの課題は高温洗浄設定で根本的に改善できることがわかりました。本記事ではエビデンスに基づく解決策と、具体的な設定方法を解説します。

この記事を読めば自宅に海外製食洗機を活用することができますので、ぜひチャレンジしてくださいね。

がちゃぽん

せっかくの食洗機を使わずに眠らせておくのは勿体ないよ

記事のポイント
  • 海外製食洗器で食器を綺麗に乾燥させる使い方
  • 海外製食洗器でにおいが発生する原因とその対策
  • 海外製食洗器の洗剤のおススメ洗剤とメンテナンスの方法
目次

乾燥不足の原因は「熱の使い方」にあった!

海外製食洗機の乾燥が弱いと感じる理由は、日本との「環境の違い」が大きく関係しています。

省エネ優先:EU規格に合わせた設計のため、乾燥用にヒーターを付けていない
湿度の差:日本の平均湿度(平均67%)はドイツより高く、水滴が蒸発しにくい
食器の材質:プラスチック製品が多い日本は食器に熱が伝わりにくく、水滴が残りやすい

🔥解決のカギは「高温洗浄」!

がちゃぽん

毎回高温洗浄モードで洗うことで劇的に乾燥するようになるよ!

60℃以上の水温で洗うと:

・メーカーのテストでは乾燥度が15%アップ
・洗い終わった食器がポカポカに→自然乾燥時間が30分以上短縮!
・水滴がサラッと落ちやすく(専門家の実験で表面張力が低下)

熱いお湯で洗う方が乾燥が早くなるんです。ボッシュ、ガゲナウ食洗器のゼオライトドライは湿気を熱に変えますが、もともと庫内が熱くないと効果は半減してしまいます。

エビデンスのリンク:最後の洗浄はお湯ですることで効果を高めています

水滴が落ちやすくなるのはリンス剤の効果もあります、最後にリンス剤についても説明しますね。

洗浄プログラムは一番高い温度を選べばOK

ガゲナウでは以下のような洗浄プログラムがあります。

でも、使うのは一番左の[Auto 65℃~75℃]のプログラムだけでいいです。
エコなどは最終のすすぎしか65℃に上がらないので庫内の温度がそこまで上昇せず、乾きが悪いです。

さらに追加設定のエクストラドライ機能(機種によっては強力乾燥機能)を使うとプラスチック製品も乾きが良くなります。
もちろん使い分けはめんどくさいので[Auto 65℃~75℃]のプログラム+エクストラドライをブックマーク設定して、それだけしか使ってません。

75℃程度を耐えられない食器は捨ててしまえ(過激派)

高温による洗浄によってほとんどの食器が綺麗に乾燥されますよ。
もちろん、ゼオライトを使わない余熱乾燥の機種でも高温モードを毎回選択すると乾燥は早くなります

ただし、洗い終わった直後は食器がかなり熱いので取り出す際には気を付けてくださいね。

生臭さの正体は「バイオフィルム」!撃退する方法2つ

生臭い原因は、食器のタンパク質や調味料が菌のエサになること。
詳細について調べてみました。

専門家の調査では、60℃未満の洗浄ではバイオフィルムが発生し、雑菌が繁殖しやすいことが判明しています。

バイオフィルムとは?

バイオフィルムは、細菌や真菌が集まって形成する粘着性のある膜で、これが物の表面に固着することによって発生します。食洗器の場合、汚れや食べ物の残骸が湿気と共に細菌の温床となり、バイオフィルムを形成します。これが臭いの原因となることがあります。

がちゃぽん

食器を綺麗にしたいのに細菌が繁殖とか、想像もしたくないよね…

食洗器でバイオフィルムが生臭さの原因となるメカニズム

  1. 食器の汚れや食べ残し
    食器に残った食べ物や油分が、食洗器内でバイオフィルムの形成を助けます。バイオフィルムは、こうした食べ物のカスを養分として増殖し、食器や食洗器内部に固着します。このバイオフィルム内で細菌が繁殖し、分解された際に生じた臭い成分が悪臭として感じられます。
  2. フィルターや排水部分の汚れ
    食洗器のフィルターや排水ホースに食べ物のカスが溜まると、そこにバイオフィルムが形成されやすくなります。バイオフィルムは、これらの部分に付着し、汚れが落ちにくくなるため、排水の流れが悪くなったり、洗浄力が低下します。この状態で水が残ると、バイオフィルム内の細菌が悪臭を発生させる原因となります。
  3. 湿気の影響とカビの繁殖
    食洗器内の湿気は、バイオフィルムの形成を助けます。湿度が高い環境では、バイオフィルムがさらに成長しやすくなります。この膜に潜む細菌やカビが繁殖することで、特有の生臭い臭いが発生することがあります。
  4. 細菌やカビによる悪臭
    バイオフィルム内にある細菌やカビは、食器洗浄後の湿気の中でさらに増殖します。これらの微生物は、有機物を分解する際に臭い成分(特に硫化水素やアミン類)を放出するため、食洗器内に強い生臭い臭いを引き起こします。

発生させない対策2選!海外製食洗機で私が予洗いする理由

高温モードで菌を退治
  毎回75℃の洗浄をすることで庫内を毎回殺菌できる!
・軽い予洗いで大物の汚れは落とす
  排水フィルタにゴミをためない

高温モードで菌を退治

ここでも高温モードが最適です。75℃以上であればほとんどの菌を除菌できるので毎回庫内が綺麗になるので、バイオフィルムが発生することはなく生臭いにおいは全然しません。

がちゃぽん

低温で洗うと匂いを感じることもあるし、やっぱり高温モードは最高!


・軽い予洗いで大物の汚れは落とす

海外製食洗器は予洗い不要で入れるだけでいいんじゃないの?
汚れを検知するから予洗いをしない方が食器がきれいになるでしょ?

上のようなことが書いてあるブログや記事が多いです。

しかし、私はあえて予洗いをしています
その理由は大きなごみを食洗器に流さない方が食洗器の排水フィルタにゴミがたまらないからです。
この排水フィルタにゴミが溜まるとそこが菌が発生する温床になってしまいます!

汚れを検知して洗浄パワーを変えるのはその通りなのですが、そうは言っても「食べ残し」や「葉っぱのカス」とかなんでもぶち込んで良いわけじゃないんですよ。

がちゃぽん

最終的に排水フィルタを掃除するのは、自分だよ。
流れていかないようなゴミはきちんと予洗いした方が清潔だよ。

がちゃぽん

でもそのおかげで食洗器の排水フィルタにはゴミが溜まらず、食洗器の掃除の回数はほとんどないよ。

汚れがこびりついたフライパンは予洗い不要、ワカメの付いた味噌汁鍋は予洗い要、のように残ったゴミの大きさで予洗いするべきか判断してます。

洗剤やメンテナンスを紹介!よくある質問

ここからは、インスタ等であった読者の質問に答えていくよ。

食洗機用の洗剤とリンス剤はどれを使ってますか?

がちゃぽん

海外製のフィニッシュの粉タイプを使ってるよ。ジェルボールは量を変えられないのと解け残りがあることがあったからあえて粉にしているよ。
リンス剤もフィニッシュ。海外製食洗器はこれを使っておけば間違いないよ。

\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す
\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

リンス剤って必要なの?どんな効果があるのかよくわからないよ。

がちゃぽん

無くても洗いには問題ないけど、乾燥したときの乾き方に違いを感じるよ。リンス剤があったほうが水切れが良くなって、食器が乾きやすくなるよ。

粉の洗剤って入れる時大変じゃない?
どうやったら楽に入れられるのかな。

がちゃぽん

山崎実業 のランドリーボトルに入れ変えて使ってるよ。
磁石パネルに付くのでキッチンの壁に付けて保管しているよ。

\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

食洗機のメンテナンスってどれくらいの頻度で何をすればいいの?

がちゃぽん

気が向いたときに排水フィルタを取り出して分解、掃除して、キッチンハイターかけているよ。食洗機の中はクエン酸洗浄しているよ。
一般的には1ヶ月に1回が推奨だけど、うちは3~4か月に1回かな。それも予洗いしてフィルタが綺麗だからだよ。ゴミが溜まってたら適宜掃除が必要だよ。

\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

まとめ

食洗機の「乾燥力不足」「生臭さ」の原因と対策について記載していきました。

「洗浄プログラムはいつでも高温モード」知っていれば当たり前のことなんだけど、
知らないと食洗機の性能を発揮できないのでぜひとも覚えておいてくださいね。

▽関連記事は以下になります▽

BOSCH食洗機に関してよくいただく質問はこちらの記事でまとめました。

BOSCH食洗機の使い心地レビューはこちらの記事でしています。

それではご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次