【家の結露と風邪を引きにくくする対策】SwitchBotのCO2測定器を購入!使い方、精度をレビュー【使い方編】

記事内に広告を含みます

みなさん、家の換気してますか?

換気が必要かどうかってわからないから気が付いたときだけやるとか、
掃除機をかける時は窓開ける、となりがちだと思います。(私だけ?)

がちゃぽん

冬に換気が不十分だと窓が結露したり、子供の風邪を両親ももらっちゃったりするので見えないけど、対策しなきゃと考えました!

この換気の必要性が一発で分かったら便利ですよね。

そんな願いを叶える機械が空気のCO2濃度測定器です!

人が生活していると二酸化炭素を出すのでその濃度からどれだけ空気が滞留して淀んでいるのかが数字で見える化できるアイテム。

今回の記事では最近発売されたSwitchBOTのCO2センサー(温湿度計)の使いかたと他のCO2メーターとの比較をレビューしていきます。

  • SwitchBot CO2センサー(温湿度計)の使い方って難しいの?
  • CO2センサーの感度はどうなの?
  • 家の中にいるとどれくらいCO2が溜まるの?
  • CO2が増えたからって何なの?ぶっちゃけ必要なの?

こういうお悩みをお持ちの方にぜひ読んでいただきたい内容です。

がちゃぽん

しかも、高濃度のCO₂は頭痛、めまい、集中力の低下、疲労感など健康に悪影響でるんですよ。

購入検討している方はぜひ読んでいってください♪ 今回は使い方編です!

記事のポイント
  • SwitchBot CO2センサーは使うだけなら非常に簡単
  • アプリとの連携の手順を説明!
  • アプリってどんなことがわかるの?
目次

購入品:SwitchBOTのCO2センサー(温湿度計)

今回、購入して商品はSwitchBOTのCO2センサー(温湿度計)です。

\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

良い商品だったら(私が)各部屋に設置するために、全力で使えるかチェックします!

購入価格は7,800円(Amazon・2025年1月時点)でした。

後で説明しますがCO2測定器としては量産効果かかなりリーズナブルな価格です。

がちゃぽん

さらにAmazonなどではセールしているときもあるので、
もしかすると私より安く買えるかも…

SwitchBot CO2センサー(温湿度計)の使い方

使い方は非常に簡単です。3分で使える状態にできます!

①箱を開けて取り出す

②裏側の電池ボックスの蓋を外し、赤い接点止めシールを剥がす

③起動するので、画面の保護フィルムを外してすぐに使えます。

非常に簡単に使い始めることができます!

Switchbotアプリとの連携

この商品はインターネットにつないでこれまでの温度や湿度CO2濃度のログをグラフで見ることができます。

そのためにはswitchbotアプリとの連携が必要でその方法は次のとおりです。

がちゃぽん

普通に使うだけならいらない作業、でもグラフ見れると楽しいよ

①app storeでスイッチボットアプリを開く、またはインストール

②起動して上の+マークからデバイスを追加

③CO2センサ(温湿度計)を選択、使用前の注意が出るので次へを押す

④下のようなCO2センサ(温湿度計)の上のボタンを押す旨の表示が出るので、本体上のボタンを2秒以上押す

⑤適当に名前が付く。ルームを選択では置く部屋分けを保存できるこだわりなければそのまま次へ、

⑥登録完了!

がちゃぽん

めんどくさそうでやってなかったけど思ったよりも簡単!

アプリからログを表示する手順

このようにアプリをつなげることによって携帯でもCO2濃度が確認できちゃいます。

どんな風にCO2濃度が変わっていくのかのログも表示できます!

①アプリに登録されたCO2センサ(温湿度計)を選択

②注意が出るので了解しました、を選択

③データをクラウドに保存、を選択

④CO2濃度が表示できる、赤まるのところをタップすると更新されるよ

⑤下を見て行ってCO2の横のところのスイッチを緑(ON)にすればグラフが見られます。

がちゃぽん

グラフだけ、なんか上がったり下がったりがちゃがちゃしている…

なんでこんなに上下しているのかはよくわかってないので、わかる方いたらコメントで教えてください。

この次の記事でCO2について信頼できるのかチェックしていきたいと思います。

Switchbot CO2メーターの使い方まとめ

今回の記事では新しく購入したSwitchbot CO2メーターの使い方を説明しました。

  • SwitchBot CO2センサーは使うだけなら箱から出すだけで
  • アプリとの連携も想像より簡単
  • アプリと連携することでリアルタイムの数字だけでなく、変化のグラフが見える
がちゃぽん

次はどのくらいCO2濃度が増えるのかを検証していきます。
楽しみにしててください!

\毎日タイムセール実施中!/
Amazonから探す
\お得なクーポン配布中!/
楽天から探す
\毎日5%ポイント還元!/
Yahooから探す
\中古アウトレット商品はこちら!/
メルカリから探す

それではご覧いただき、ありがとうございました!

▽関連ページ▽

あわせて読みたい
【家の結露と風邪を引きにくくする対策】SwitchBotのCO2測定器を購入!使い方、精度をレビュー【精度確... 前回に引き続きSwitchBotのCO2測定器のお話です。 前回の使い方編はこちら https://gachapon-gacha.net/co2monitor/ 今回の記事では最近発売されたSwitchBOTのCO2センサ...
あわせて読みたい
一声でリビングの照明を全部OFF!アレクサで電気を消す設定方法 注文住宅に引っ越して一番面倒に感じたこと…それは照明スイッチのオンオフです! 我が家のLDKには照明が4か所あるのですが、出かけるときに全部消すのが面倒なうえ動線...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次