「NURO光からフレッツ光へ乗り換えました! 」
最近、家のインターネット回線を思い切って乗り換えたんです。理由はただ一つ、もっと高速な回線で快適なネット環境を手に入れたかったから!今回選んだのは、最新規格「Wi-Fi 7」に対応したTP-LinkのDeco BE85というメッシュWi-Fiルーター。そして、回線速度はなんと最大10ギガ!

でも、正直なところ「10ギガ回線って本当に必要なの?」って疑問に思っていました。宝の持ち腐れにならないか、設定は難しいんじゃないか…などなど、不安もいっぱいでした。
そこでこの記事では、実際に10ギガ回線を契約し、Deco BE85を導入した私が、10ギガ回線の必要性から、Deco BE85の接続方法、アップデートまで、正直なレビューを徹底的に解説します!
この記事を読めば、あなたも10ギガ回線とDeco BE85について、きっと詳しくなれるはず。ぜひ最後までお付き合いください!
1. 10ギガ回線は本当に必要?
「10ギガ回線」と聞くと、なんだかすごい速そうだけど、実際どれくらい速いのか、どんなメリットがあるのかピンとこない人もいるかもしれません。



10ギガ回線とは、最大通信速度が10Gbps(10ギガビット毎秒)の光回線のこと。従来の1ギガ回線(最大1Gbps)と比べると、理論上は10倍も速い速度で通信できるんです。
高速回線のメリットは、なんといってもダウンロード速度。動画や大容量ファイルのダウンロード、オンラインゲームのダウンロードなどが、ストレスなく、あっという間に完了します。また、オンラインゲームや高画質動画視聴も、より快適に楽しめるようになります。
しかし、注意が必要なのは「理論値」と「実効速度」の違い。10ギガ回線だからといって、常に10Gbpsで通信できるわけではありません。回線の混雑状況や、利用している機器の性能によって、実効速度は大きく変動します。



一般的な利用シーンで10ギガ回線は本当に必要なのかな?
例えば、個人利用で動画視聴やWeb閲覧、SNSが中心の場合、1ギガ回線でも十分快適に利用できるケースが多いです。家族利用で複数デバイスを接続したり、オンライン学習やリモートワークでビデオ会議などを行う場合でも、1ギガ回線で問題ない場合もあります。
しかし、オンラインゲームを頻繁にプレイする人や、動画編集など大容量データ通信を行うヘビーユーザーにとっては、10ギガ回線の恩恵を大きく受けられる可能性があります。



家族全員が同時にネットを使う多人数世帯でもスピードの低下が起きにくくなるよ。そしてキャッシュバックももらえるから定期的に回線変更するとお買い得に高速回線が使えるよ。
気になるデメリットは、やはり料金。10ギガ回線は、1ギガ回線に比べて月額料金が高くなる傾向があります。
結論として、現時点では10ギガ回線は、
- オンラインゲームをガッツリ楽しみたい
- 4K/8K動画を頻繁に視聴・編集する
- 家族全員が同時に高速通信を利用したい
- 将来的に高速回線が必要になることを見越したい
といった方におすすめです。
まだ10ギガ回線は、一部のヘビーユーザーや将来を見据えたい人向けのサービスと言えるかもしれませんね。



既にフレッツ光の1ギガ用の回線が引いてあれば10ギガ対応するのに野外工事は実施不要でした。下のような工事車両をもってきてもらったのに宅内設定の処理だけで光回線が使い始められたよ。


解約手数料のかからない期間だったので解約金を抑えてキャッシュバックもらってお得に速度アップできたよ。
2. TP-Link Deco BE85 レビュー
BE85を選んだ理由3点


今回、10ギガ回線導入に合わせて導入したのが、TP-Link Deco BE85(BE22000)2パック。数あるWi-Fiルーターの中からDeco BE85を選んだ理由は、大きく3つあります。
1つ目は、最新規格「Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be)」に対応していること。Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6Eよりもさらに高速・低遅延な通信が可能になると言われています。せっかく高速な10ギガ回線を契約するなら、最新規格に対応したルーターを使いたいですよね。
2つ目は、メッシュWi-Fiであること。Deco BE85は、複数のルーターを連携させて、家全体に広範囲なWi-Fiネットワークを構築できるメッシュWi-Fiに対応しています。電波が届きにくい場所でも、快適な通信環境が期待できます。
そして3つ目は、10ギガビットポートを搭載していること。10ギガ回線の速度を最大限に活かすためには、ルーターも10ギガビットポートに対応している必要があります。Deco BE85は、WAN/LAN両ポートが10ギガビットに対応しているので安心です。



今回はDeco BE85 2-packを購入して家全体で高速通信を目指してみたよ。インターネット光回線で10ギガを契約してもルーターのWAN側が10ギガ対応してないと、そこで速度のロスが発生してしまうよ。
外観とスペック、接続方法
外観は、白を基調としたシンプルなデザイン。どんなインテリアにも馴染みそうです。
ただ、思ったより大きいかも、ペットボトルとの比較だと以下のように500mlペットボトルより圧倒的に大きいです。





今回はDeco BE85 2-packを購入して家全体で高速通信を目指してみたよ。家電批評の家電オブザイヤー2024で賞もとっているらしい。
スペックを見てみると、トライバンド対応で、最大通信速度は驚異の22Gbps!最新のWi-Fi規格であるIEEE 802.11be (Wi-Fi 7) に対応し、通信速度、安定性ともに期待できます。ポートは、10Gbps WAN/LANポート×1、10Gbps LANポート×1、2.5Gbps LANポート×1、USB 3.0ポート×1と充実しています。


販売当初は技適マーク貼付で返送が必要等あったようですが、現在販売されているものはすべて新しい技適マーク(320MHz通信の技適マーク)に変更されているので何も考慮せずに使うことができます。


Deco BE85の接続方法は、非常に簡単でした。初期設定は、スマホアプリ「Deco」を使って行います。アプリの指示に従って進むだけで、あっという間に設定が完了。SSIDやパスワード設定、インターネット回線との接続も、アプリ上で簡単に行えます。WANポートに光回線終端装置(ONU)から出ているLANケーブルを接続し、電源を入れれば、基本的な設定は完了です。10ギガ回線で接続する場合は、対応ポートとケーブルを使用する必要がありますが、Deco BE85はどちらも対応しているので、特に難しい設定はありませんでした。



以前はPPPoEのユーザー名とパスワードを入力して認証する、のような操作があったけど、今は無いんだね。プロバイダーからユーザー名とパスワードが連絡されていなくてもWAN側にモデムを接続したらすぐにインターネット接続できたよ。
実際の速度チェック!6GHzの通信は非常に高速!
実際にDeco BE85を使ってみた感想ですが、まず驚いたのは速度の速さ。ダウンロード速度、アップロード速度ともに、以前の環境とは比べ物にならないほど高速になりました。
メリットとしては、やはり圧倒的な速度と安定性、広範囲なカバーエリア。デメリットとしては、価格がやや高めなことでしょうか。
6GHzの帯域でWi-Fiに接続することによってIPhone15Proも上り下り共に1.5Gbpsが常時出るようになりました。



非常に速いのは満足!今までの3倍以上のスピードになったよ。これまではWi-Fi途切れる部屋もあったのにトイレでもお風呂でもどこでもつながるのもいいね。


▽最新の価格はこちら▽(検索では1パックと2パック両方出るので注意してください)





このデザインはリビングのインテリアにも合うから非常に良いね。見せる使いかたとして壁掛けキットを利用して壁掛けもありだね。隠すよりも電波が広がりやすくなるよ。
▽壁掛けキットはこちら▽


3. Deco BE85で問題発生
ここで問題が発生しました。Deco BE85は基本的にDecoアプリを使って設定します。DecoアプリはTP-LinkのメッシュWi-Fiシステム「Deco」の設定・管理を行うスマートフォンアプリで、ネットワークの管理を行う事ができます。
アプリ上で以下の「WANポートがギガビットの通信速度に達していません」「WANポートの接続をご確認ください」ような表示が出てしまいました。注意事項1,2,3をすべて確認したけど改善できず…。





Deco BE85に付属のLANケーブルを接続しているのにギガビット対応じゃない訳ない。せっかく10ギガ対応のルーターなのにギガビット対応してないとかありえないんだけど。
調査したところ、ファームウェアが古いと発生するものだということがわかりました。デバイス情報を見るとファームウエアバージョンが1.0.15 Build 20240123 Rel. 70835です。この同じバージョンの人は同じエラーが出ているかもしれません。


不具合解決に参考としたリンク先:WANポートの速度に問題?
同バージョンの問題として以下のものも発生しているようです。
・無線ではIPv4、有線ではIPv6接続に
・Decoアプリでインターネットのスピードテストができない
実際にDecoアプリでインターネットのスピードテストを実施してみたところ途中で失敗して速度の測定結果が出ませんでした。
4. Deco BE85のアップデート方法
問題解決のためにはファームウエアのアップデートが必要だと分かりました。
Wi-Fiルーターのファームウェアアップデートは、セキュリティ向上や機能追加、バグ修正のために非常に重要です。常に最新版に保つことで、より安全で快適なネットワーク環境を維持することができます。通常は以下の手順でアップデートできるようです。
- Decoアプリを起動し、[その他] > [システム] > [ファームウェア更新] をタップします。
- [オンラインアップデート] をタップすると、最新のファームウェアが自動的にダウンロードされます。
- ダウンロードが完了したら、[インストール] をタップしてアップデートを開始します。
ただし、最新のアップデートファイルをDecoアプリから入れようとしたところアップデートされませんでした。
まだアップデートファイルが頒布されていないのか、私の個人の問題なのかは不明です。
そのため、PC上からアップデートする方法を選びました。
ただし、アップデートに関してはリスクもある可能性があるので自己責任でお願いします。
アップデートファイルの準備
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/714836
上記リンク先のFirmware Download LinkよりDeco BE85_V2_1.1.1_241023.zipをダウンロードし解凍する。


アップデート画面の表示
上記のページを参考にWeb管理画面にログインする。
1. デバイスを Deco (有線またはワイヤレス) に接続します。
2. ウェブブラウザを起動し、アドレスバーに http://tplinkdeco.net またはDecoアプリに表示されている LAN IP アドレスを入力して、デコのウェブ管理ページにログインします。
ヒント:IPアドレスを見つけるには、デコアプリを起動して[もっと]>[詳細]->[LAN IP]に移動します。


3. Decoで使用しているオーナー TP-Link ID とそのパスワードを入力します。
ヒント:オーナー TP-Link ID は、Deco アプリを介して Deco ネットワークをセットアップする際に設定、指定した ID です。
成功すると以下のような画面が出てきます


アップデートの管理ページに移動
上のメニューからAdvancedに移動
左に表示されたメニューからSystem ⇒Firmware Upgradeに移動


アップデートファイルの選択
Local UpgradeのページにてDevice ModelでBE85を選択
ファームウエアファイルで、先ほど解凍したファイルの"BE85_SP1v2_V2-up-ver1-1-1-P1[20241023-rel34667]_2024-10-23_17.58.40.bin"を選択してUPGRADEボタンを押す。


アップデートの実施
最終確認が出るのでアップデートボタンを押す。


アップデート中は、Deco BE85の電源を切らないように注意してください。アップデートには数分で完了します。
またBE85を2台の状態では同時に2台ともアップデートされました。
アップデート時の注意点としては、電源が安定している状態でアップデートを行うこと、時間に余裕をもって行うことなどが挙げられます。
アップデート完了した結果
無事アップデート完了するとファームウエアバージョンが1.1.1 Build 20241023 Rel. 34667になります。





このアップデートを実施した結果、「WANポートがギガビットの通信速度に達していません」は表示されなくなり問題は解決されたよ。ただそれなりに高いルーターなのでTP LINKにはきちんと対応してほしいよ。
まとめ
今回のインターネット回線乗り換えとDeco BE85の導入は、私にとって大成功でした。10ギガ回線は、現時点ではまだオーバースペックと感じる部分もありますが、高速で安定した通信環境は、日々のネット利用を格段に快適にしてくれます。特にDeco BE85は、Wi-Fi 7対応、メッシュWi-Fi、10ギガビットポート搭載と、最新技術を詰め込んだ高性能ルーターでありながら、設定が簡単で使いやすいのが魅力です。
アップデートを実施してからは安定して高速通信ができているので満足ですが、日本だけFWアップデートが遅い課題があるという情報もあるので、その点は購入する際に懸念事項にはなります。アップデートが遅いのはセキュリティ向上や機能追加、バグ修正が遅いということに直結するので改善してほしいです。



BE85は(商品提供レビューばかりで)ほめる記事ばっかりだけど、実際使ってみると問題も起きて困った。このブログはレビューに忖度はしないよ。
(実際は、レビュー依頼が来ないだけ)
インターネット回線の選び方に迷っている方、高速Wi-Fiルーターを探している方は、ぜひ今回のレビューを参考にしてみてください。
将来的には、Wi-Fi 7対応機器も増え、10ギガ回線もより身近な存在になっていくでしょう。今回の乗り換えは、高速化の波に乗り、未来の快適なネット環境を手に入れるための、良い一歩になったと感じています。


▽関連ページ▽




コメント